食いしばりは体全体に悪影響?

名古屋市東区にある、あんどう歯科クリニックです。
食いしばり(噛み締め)は日本人の約70%以上の人が経験していると言われています。夜だけでなく、昼間も無意識にしているケースもあり、ほとんどの方は自覚していないのが事実です。
実は食いしばりは顎だけではなく体全体へ悪影響を及ぼす場合もあります。
気づいていないだけであなたも食いしばりを行なっているかもしれません。
最悪な状態にならないよう、食いしばりについて知っておきましょう。
食いしばりって何?
食いしばりは、歯を強く噛みしめる癖や習慣のことです。
ストレスや不安によって発生することが多い傾向にあります。
日常的には気づかないことが多いため、多くの方が自覚症状なく過ごしています。
特に寝ている際に無意識で起こることが多く、睡眠中の食いしばりは食事をしている時の3倍以上もの力がかかっていると言われています。
もしも起床時に頭痛や口の疲れを感じた経験のある方は食いしばりを疑ってみましょう。
長期間に渡って食いしばりを行うと歯や顎の関節、体全体に大きなダメージを与え様々なトラブルを引き起こすことがあります。
食いしばりで起こる具体的なトラブルは?
顎や歯、体全体に悪影響があるとお伝えしましたが、具体的にどの様な事が起こるか詳しく見ていきましょう。
・歯や口周りのトラブル
食いしばりが原因で歯に強い圧力が集中すると歯が破損する可能性があります。また、日々強い圧力をかけることで知覚過敏や歯肉退縮、歯並びまでにもトラブルが起こる可能性があり、顎や歯に痛みが生じる場合もあります。
・顎の関節痛
上下の顎の間には関節円板(かんせつえんばん)という軟骨を挟んでいますが、この関節円板のおかげで顎の動きがスムースに行われています。
しかし、食いしばりによって関節円板に大きく負担をかけてしまうと本来の位置から徐々にズレていき、上顎と下顎の骨が直接接触してしまうと顎に痛みが生じたり、口が開けにくくなったりする事があります。
・耳鳴り、めまい・目疲れ
顎の関節痛による延長で起こる症状になりますが、上下の顎が直接接触する部分の上顎面には関節窩(かんせつか)があり、関節窩は内耳神経が走っており、そこに負担がかかると耳鳴りやめまいを引き起こします。
また、内耳神経に負担をかけることでその他の神経にも影響を及ぼしますが、その中に目に関係する神経もあり、目が疲れやすくなる場合もあります。
・腰痛
耳鳴り、めまいで顎の位置ズレが起こることは理解頂けたかと思います
が、顎の位置がずれることで舌骨もズレます。
舌骨がずれると舌骨に繋がっている筋肉もズレ、さらに頭の位置ズレ、背骨の位置ズレ、最終的には腰のズレへとつながり腰痛を引き起こします。
・首や肩のこり、頭痛
食いしばりで顎の筋肉が緊張することで、首や肩の筋肉にも影響を及ぼします。また、長期間の食いしばりで顎の位置がズレ、首や肩に負担をかけることもあります。
頭痛に関しては食いしばることで口周りの筋肉が動き、その中でも側頭筋(そくとうきん)という筋肉が強く作用するのですが、その影響で側頭筋が疲労して頭痛を引き起こすと言われています。
また、食いしばりで肩こりを引き起こし、肩こりが原因で頭痛になることもあります。
食いしばりを引き起こす原因は?
食いしばりを引き起こす原因には様々あると言われています。
精神的ストレスや噛みや合わせ、歯並びの悪さから来るもの、疲れや神経質な性格、不安、睡眠障害、癖など多岐にわたります。
その中でも多い原因がストレスとや緊張によるものと言われています。
ストレスを受けることで交換神経が優位に働き、口周りの筋肉が緊張状態になります。
その結果、食いしばりを引き起こす傾向があります。
食いしばりを防ぐ方法はある?
食いしばりを防ぐ方法はいくつかあります。
長期間食いしばを続けないためにも具体的な方法を紹介していきます。
・ストレッチで体の緊張をほぐす
食いしばりは無意識に筋肉が緊張することが原因です。
緊張をほぐすストレッチで改善する場合があります。
首や肩、腰の筋肉をほぐすストレッチを行うと良いと言われており、腹式呼吸などの気持ちを落ち着かせる自律訓練法も良いと言われています。
・上下の歯の接触を意識する
普通1日に上下の歯が接触している時間は約20分程度と言われていますが、食いしばりがあると長時間上下の歯が接触状態にあるため、その分歯や顎、体全体にダメージを与えていると言えます。
唇を閉じたときに上下の歯が接触している方は接触しないよう日々意識しましょう。
・歯科医院に相談する。スプリントやマウスピースの着用
歯科医院にてスプリントやマウスピース作成し、治療を行う。
自身の歯型に合わせて作られたスプリントやマウスピースを着用することで食いしばりを抑える方法です。
実際にはこの方法が食いしばりを治す一番の解決方法です。
最近よく聞くボトックスによる食いしばり治療
食いしばりにボトックス治療を行うと咬筋の緊張を和らげ、食いしばりの癖を改善することができると言われています。
仕組みとしては、ボツリヌストキシンをエラなどの咬筋に注射することで、咬筋が緩み噛む力が弱まります。
結果、顎関節や歯への負担を軽減できるという仕組みです。
しかしデメリットもあり、噛む力が弱くなるのはもちろんですが、内出血を起こす可能性や肌のたるみを引き起こす可能性、筋肉注射を行う必要があったりとメリットばかりではなりません。
デメリットを把握しないまま治療を進めてしまうと、後悔してしまう可能性もあるので、施術を受ける前には副作用やダウンタイムなどしっかり説明を受けてから行いましょう。
また、中には効果を実感しにくいと言う声もあるようで、気になることはしっかり質問する様にしましょう。