検診でも指摘される舌小帯(ぜつしょうたい)異常って何?|名古屋市東区の歯医者 あんどう歯科クリニック

  • 0527211500

    当院は完全予約制になります

    受付時間
    9:30~13:00/14:30~18:00
    ※日祝休診
  • ネット予約

お知らせ

検診でも指摘される舌小帯(ぜつしょうたい)異常って何?

名古屋市東区にある、あんどう歯科クリニックです。

突然ですが、舌小帯異常(舌小帯短縮症)と言う名称を聞いたことはありますか?

お子様の歯科検診で指摘される事もあるため、指摘された親御さんは聞き覚えのある名称かもしれません。

しかし、意外に知られておらず、どのような状態なのか?どんなリスクがあるのかなど詳しく知っている方は少ないと思います。

そこで今回は舌小帯について詳しく紹介していきたいと思います。

 

舌小帯ってなに?

舌小帯は舌の下(裏側)についている筋を指します。

舌小帯の筋の長さは個人差があり、極端に短かったり、舌の先端に近い位置に付着しているお子様は様々な障害が出てくると言われています。

このような状態を舌小帯短縮症と言い、見極めるポイントは舌を前に出すと舌がハートの形に見えると言った特徴があります。

 

舌小帯が短いとどんな障害が生じる

舌小帯が短かったり、舌の先端に近いと舌の動きが悪くなり、発音障害や食べ物を飲み込む際に力に制限がかかったりします。

また、顎が小さくなりやすく、下の歯の歯並びに悪影響を及ぼす可能性もあります。

その他にも、通常舌の位置は上顎面に接した状態が正常とされていますが、舌小帯が短いことで舌の位置が下顎側に位置することが多くあります。

この場合、口がポカンと開いた状態になりやすく、必然的に口呼吸になり、口呼吸は鼻で呼吸をしないので、風邪をひきやすくなってしまいます。

そして赤ちゃんの場合であれば注意が必要です。

赤ちゃんの場合、乳房への吸い付きが浅くなり、吸い付きが弱いため、哺乳不十分のまま疲れて寝てしまう。

哺乳不十分なので体重が増えない可能性もあります。

お母さんにも多少リスクがあり、舌で吸えないため歯茎で乳首を噛まれ痛みが出たり、哺乳力が弱いため乳管が詰まって痛みがでたりもします。

 

舌小帯短縮症の治療方法は?

舌小帯短縮症を治療するには主に機能訓練と手術の2種類があります。

舌小帯短縮症の程度が軽度の場合であれば機能訓練で症状が改善されることがあります。

具体的な機能訓練方法は舌を上顎に吸いつけたり、口を開け閉めしながら舌を動かす運動や舌の動きを広げるエクササイズ、発音トレーニング、口周りの筋肉全体のバランスを整える訓練などを行います。

舌小帯短縮症の短縮が強く、機能訓練で改善が見込めない場合は舌小帯を切る手術(舌小帯伸展術)を行う形となります。

手術の手順は、まず局部麻酔を行い、舌小帯を切り縫合、止血を行います。翌日傷口を確認し、1週間後には抜糸して癒着防止のため舌のストレッチを行なって頂く流れになります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

舌小帯自体あまり聞き慣れない名称ですが、意外にもお子様の20人に1人は舌小帯短縮症が確認されていると言われています。

舌小帯短縮症が自然に治ることはごく稀にあると報告されていますが、ほとんどの場合、自然に治ることはありません。

もしも歯科検診で指摘された場合はしっかり歯科医院に相談するようにしまよう。

お伝えしたとおり、放置してしまうと様々なトラブルの引き金になる可能性があります。

お子様の将来のためにも必ず治療を受けるようにしましょう。