子供の歯列矯正やらなきゃよかったと後悔する?
名古屋市東区にある、あんどう歯科クリニックです。
近年お子様の歯並びを心配される親御さんは増えており、矯正治療を行う患者さんも増えています。
そんな中、意外にも子供の矯正で後悔されている方もいるようです。
実は、子供の歯列矯正やらなきゃよかったとSNSやネットなどでも多く書き込みがあり、逆に小児矯正に対して不安を持たれている親御さんもいるのではないでしょうか?
今回は、小児矯正で後悔するケースや、知っておいて欲しい子供の矯正治療についてご紹介していきます。
お子様の歯列矯正で後悔したケースは?
実際に小児矯正で後悔するケースは稀にあり、後悔の中には治療自体の結果、治療過程やお子様への負担など様々あります。詳しく見ていきましょう。
1、不適切な拡大床の使用
お子様の矯正治療では拡大床と呼ばれる装置を使って治療を行う場合が多いです。
これは成人矯正とは全く別物で、歯並びをきれいに並べる治療ではなく、将来歯をきれいに並べるためのスペースを作ることを目的として行われる治療です。
拡大床でのトラブルは、幅を広げすぎてしまう、上下の歯が噛み合わない、出っ歯になってしまうなどがあります。
トラブルを避けるために子供の矯正治療の経験や知識が豊富な歯科医師を選ぶことが重要です。
2、必要ないのに抜歯をした
必要ないにも関わらず抜歯をされているケースもごく稀にあります。
矯正治療で抜歯が必要になる場合は
歯を動かすスペースが確保できない場合は抜歯が必要になりますが、その診断は重要です。
もし抜歯が必要と言われた際は、しっかり理由を教えてもらい納得した上で治療に臨みましょう。
3、長い治療期間が必要
矯正治療は期間が長くかかってしまいます。
子供の方が慣れるのが早く、違和感が少ないと言われていますが、矯正装置の不快感が我慢できなくなってしまう場合もあります。
治療期間は大人よりも長く必要となる事が多く、長くなればなるほど子供への負担も大きくなります。
子供がイライラしたり、気になって指で矯正装置をいじっているうちにズレたり外れたなんてことも稀にあります。
4、治療後の後戻り
矯正治療は歯がきれいに並んだら終了と言うわけではありません。
矯正治療によって動かした歯は自然と元の位置に戻ろうとします。
これは後戻りと呼ばれますが、後戻りを防ぐために治療後も2年程度は保定装置を装着する必要があります。
親御さんの自己判断やお子様の気分で装着をサボったり、保定期間を短くしてしまうと歯がきれいに並ぶ前の元の位置に戻り、費用や頑張った期間が無駄になってしまいます。
矯正治療後も定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、歯科医師の指示を守るようにしましょう。
後悔するなら小児矯正する意味ない?
小児矯正は全てのお子様に必要な治療ではなく、元々の歯並びに問題が生じていない場合は矯正治療を行う必要はありません。
しかし、矯正が必要な症例だった場合、治療を行わないまま放置していると様々なリスクの可能性があることは事実です。
どのようなリスクがあるかみていきましょう。
1、上顎前突
噛み合わせた時、上の歯が下の歯よりも大幅に前に出てしまう。出っ歯さん。
2、反対咬合
噛み合わせた時に下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまう。
3、開咬
上下の前歯が噛み合わない。
4、交叉咬合
上下の歯が部分的にずれて噛み合っていない。
5、萌出不全
歯が完全に生えきっていない状態。
その他でも、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、状況によっては発音障害や噛むことが難しく消化不良を起こすこともあります。
また、歯並びは容姿にまで影響を与えてしまう場合もあり、外見にコンプレックスを抱えてしまう場合もあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
子供の矯正治療を経験された親御さんの中には少なからず後悔してしまった方もいます。
しかし、適正な矯正治療を行なったことで満足された方が多いことも事実です。
事前に後悔するケースを知っておくだけでも後悔される方は少なくなり、矯正治療が無駄になってしまうことも少なくなるのではないでしょうか?
そして、経験や知識の豊富な歯科医師を見つけることはもちろんですが、小児矯正を成功に導くには親御さんとお子様の協力がどうしても必要になります。
お子様の将来のためにも後悔のない矯正治療にしていきましょう。