歯周病が手遅な症状とは?|名古屋市東区の歯医者 あんどう歯科クリニック

  • 0527211500

    当院は完全予約制になります

    受付時間
    9:30~13:00/14:30~18:15
    ※日祝休診
  • ネット予約

スタッフブログ

歯周病が手遅な症状とは?

名古屋市にある、あんどう歯科クリニックです。

歯周病は自覚症状なく進行してしまう病気です。

実は世界第一位の感染症がこの歯周病となり、歯を失う病気でも第一位となっています。

歯周病には段階があり、歯肉炎、軽度歯周病、中等度歯周病、重度歯周病の順番で進行していきます。

治療で最も重要なのは早期発見、早期治療ですが、歯肉炎や軽度歯周病といった初期段階ではとても気づきにくいのが現実です。

今回はその中でも手遅れと言われる段階や症状にスポットを当てて紹介していきます。

そもそも歯周病になった時点で手遅れ?

予めお伝えしておきますが、歯科医院によって治るの定義が違う場合があります。歯周病は治すと言うより、進行を食い止め、発症を抑える治療となります。

歯科医院にて定義が違うのは、「完治できないので治らない」と考える歯科医師と「完治はしないが、進行を食い止め、発症を抑えることで健康的な口腔内を維持できるので治った」と考える歯科医師がいるからでしょう。

なので、歯周病になる前のように治ったわけではなく、気を抜くと歯周病はまた進行していきます。

そのため、一度歯周病になってしまえば手遅れと考える方もいるかもしれませんが、そうではなく、定期的に歯科医院にて予防を行うことで健康的な口腔環境を維持できるため、歯周病になったからといって、手遅れではありません。

手遅れになり得る段階と症状

手遅れとはつまり、抜歯が必要になる段階を指すかと思います。

歯周病が進行すると最終的には抜歯が必要になり、ご自分の歯を一生失うことになります。

段階で言えば重度歯周病になります。

では、手遅れな症状とはどのような場合なのか見ていきましょう。

①歯が動いて力を加えられない

歯が動いてしまい、力を加えられず噛むことができない場合は注意が必要です。もしも上下に動く場合は特に要注意、これは歯の下に既に骨がなく、歯茎に歯がくっついている状態です。上下に動く方は手遅れの可能性が高いと言えます。

②歯並びが変わった

歯周病で顎の骨が溶けると、噛む力が支えきれずに歯が動き、歯並びがバラバラになります。こうなってしまうと噛むたびに顎骨はさらに減少し、歯周病の歯を溶かす力と合わせて骨を減少させるため要注意です。

早急に治療を開始することで抜歯を避けられる場合もあります。

③口臭がひどすぎる

ひどい口臭がする場合、歯周ポケットがかなり深くなっている可能性があります。元々は浅かった歯周ポケットにさらに菌が入り込み深くなれば、食べかすや汚れがより溜まりやすくなります。

口臭は歯周病菌が食べかすなどのタンパク質を代謝する過程で硫化水素やメチルメルカプタンといったニオイのある物質を作り出すことで発生するのが原因の一つです。

歯周ポケットの深さが6㍉に達した状態は重度歯周病と判断され、歯茎からの出血や膿が増えていき、8㍉に達すると顎の骨の多くは溶けてしまっている場合が多く、抜歯になる可能性も高いと言えます。

④噛むと痛い

虫歯が原因ではなく、歯周病が原因で痛むようであれば顎の骨がかなり減少している可能性があります。骨が溶けた状態では歯を支える力が弱くなり、噛むことで痛みが生じるようになります。さらに進行すると歯がぐらつき、最終的には自然と抜け落ちる事もあります。

見た目や痛みの度合いで、虫歯の痛みか歯周病の痛みかを判断するのは不可能かと思います。しかし、痛みが出ている以上、異常事態です。

歯科医院で早急にみてもらいましょう。

⑤歯茎から膿が出る

歯茎から膿が出るのは、顎の骨が溶かされたことでできた歯周ポケットに歯周病菌が繁殖することによって起こります。歯周ポケットができるほど骨が溶けている証拠であり、歯周ポケットが深くなれば深くなるほど膿が出やすくなると同時に顎の骨も溶け、抜歯の可能性も高くなります。

歯周病の段階を詳しく知ろう

冒頭でもお話しした通り、歯周病には段階があります。

もちろん定期的に歯科医院に通い歯周病にならないよう予防することが一番ですが、忙しくなかなか定期検診に通っていない方も少なくないと思います。

それぞれの段階を知っておくことで、手遅れになる前に治療を開始しましょう。

【歯肉炎】STAGE1

歯茎自体は薄いピンク色で弾力もあり、比較的引き締まった状態です。

わずかに歯肉に炎症が見られる程度で、稀に歯磨きで出血がみられる場合もあります。

【軽度歯周病】STAGE2

症状としては歯磨きで出血が見られたり、歯が浮いたように感じる、かゆみといった違和感を感じる段階です。

この段階で歯周ポケットは23㍉の深さになっており、歯茎が腫れて薄いピンク色から赤っぽい色へ変色しています。

正しく歯磨きを行うことで健康的な歯茎に戻すことは可能ですが、不十分な磨き方や、歯磨きを怠ることで状態は悪化し、歯周ポケットがどんどん深くなります。

歯周ポケット25㍉は軽度の歯周病になります。

【中等度歯周病】STAGE3

症状としては歯茎が腫れて痛みがでたり、出血はもちろん膿が出る場合もあります。強い口臭や冷たいものがしみるといった症状も見られます。

歯周ポケットは5㍉以上で、歯周組織の炎症が進み、どんどん歯周ポケットは深くなります。

歯周ポケットは7㍉までが中等度歯周病になりますが、この時点では顎の骨が半分程度破壊された状態になり、歯のぐらつきが出る方もいます。

ここまでくると自覚症状のない方はほとんどいないと思います。

【重度歯周病】STAGE4

症状としては物が噛めないほど歯がぐらついたり、出血や膿がひどいく、口臭もかなりきつくなります。

歯茎はブヨブヨで、歯周ポケットは7㍉以上になり、進行は止まらずさらに深くなっていきます。

顎の骨の破壊はかなり進んでおり、一般的には抜歯の必要があります。骨が多く溶けてしまうと入れ歯やインプラント治療が困難になります。

しかし、重度歯周病段階では必ず抜歯が必要というわけではなりません。状態によっては歯周組織再生医療で改善できる場合もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

歯周病の手遅れになる段階は、抜歯せざる追えない状況、前段階で言えば顎の骨が歯を支えられないぐらい減少してしまった状況を指すのではないでしょうか?

歯周病にはSTAGE14と段階があり、段階ごとで治療内容も変わります。早期に発見することで、治療も容易になり、健康的な口腔内を維持できるようになります。

改めてお伝えしますが、早期発見もそうですが、歯周病にならないためにも定期的に歯科医院へ通うことがベストです。

どこの歯科医院でも治療完了後は定期検診を勧められると思います。

自覚症状がない病気だからこそ、歯科医師、つまり歯のプロの力を借りて一緒に予防や治療をしていきましょう。