こんにちは、あんどう歯科クリニックの歯科衛生士です。
正しい歯ブラシの仕方を習ったことある人は、少ないのではないかなと思います。
なので今日は歯ブラシの仕方についてお話ししたいと思います!
まず歯ブラシに加える力は100〜200gです!
汚れを落とそうと力を入れてしまうと歯茎を傷つけたり、歯茎が下がる原因にもなるので注意しましょう。力を入れ...
今日は口臭についてお話ししますね😊
まず、口臭は大きく二つに分類することができます。
一つ目が、生理的口臭です。
お口の中はいつも唾液による浄化作用によって細菌の増殖を防いでいるのですが、就寝時や空腹時などには唾液の量が減るため、お口の中の細菌が増えて口臭が強くなりがちです。歯を磨いたり、飲食をすることで口臭はおさまります。
二つ目が、病的...
こんにちは!あんどう歯科クリニックの保育士です。😄
今回はハイハイの重要性についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんは3,4ヶ月くらいで首がすわり、5,6ヶ月くらいで寝返りや腹ばいの状態で頭を上げれるようになります。
また、5〜7ヶ月くらいでお座りもできるようになります。
そして、今回の本題のハイハイは6ヶ月...
こんにちは、あんどう歯科クリニックです!
歯周病と歯肉炎の違い
健康な歯茎はピンク色で引き締まっています。
歯肉炎になると歯茎が赤く腫れてきます。また、歯磨きの時に出血します。
しかし、歯肉炎の状態は適切なハミガキ習慣で健康な歯茎に治ります。
歯磨きの苦手なお子様や大人の方でもハブラシの届きにくい部分(奥歯など)は歯肉炎になっている可能性が高いです。
歯磨...
むし歯や歯周病といった歯茎の病気は突然できるわけではありません。
間食が多い、寝る前に飲食をする、歯磨きをしないなど、不適切な生活習慣が長い間積み重なった結果作られていきます。
生活習慣病の予防は健康増進や疾病予防を図る一次予防が重要となります。
生活習慣について30年以上前から世界に知られている
「ブレスローの7つの健康習慣」
1喫煙をしない
2定期的に...